top of page
63156.jpg

 中西ゼミの概要

(2022年9月現在)

中西ゼミでは2年生、3、4年生に分かれて授業を行っています。

2022年度の春学期まで実際に行われた授業を参考に、学年ごとに紹介していきます。

​【2年生】

春学期では、チームビルディングを実践していきます。

3年生も助手として参加しますので、わからないことがあっても気兼ねなく相談できます。

 

・傾聴や共感、同意、ファシリテーションなど話し合いをスムーズに行うためのスキルの学習

・ブレインストーミングやお題に基づいたグループディスカッション

・雑談力や作文力を向上させるための演習

他にもグループでの話し合いがより活発になるようなスキルを学んでいきます。

 

秋学期ではテキストの輪読を通して、内容に基づくディスカッションを行います。

・ゼミ生によるテキストの内容に基づくプレゼンテーション

・テキストのテーマに沿ったディスカッション

春学期で身につけた傾聴、コミュニケーションの技法で活発な議論を目指します。

 

2021年度秋学期に使用したテキスト

『行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論』

舞田竜宣 杉山尚子 日本経済新聞出版社

【3、4年生】

2年生の秋学期と同じように、春学期では3年生が主体となってテキストの輪読に基づいて授業を進めます。

テキストの内容に伴って、プレゼンテーションの内容も2年生の授業と比べ、濃いものとなります。

また、2年生の時とは違い、各週のディスカッションのテーマをゼミ生自身が指定します。

より一層のテキストへの理解度、授業への自主性が求められます。

 

2022年度春学期に使用したテキスト

『「しがらみ」を科学する 高校生からの社会心理学入門』

山岸俊男 ちくまプリマー新書

『社会的ジレンマ 「環境破壊」から「いじめ」まで』

63206.jpg
63209.jpg
  • Twitter ブラックアイコン
bottom of page